Google Search Consoleとは
Googleが運営するサイト管理ツールで、検索トラフィックの状況を表示したり、クローラーの巡回状況や被リンクの状況を確認することなどができます。
他にもWebサイトの改善に関するアドバイスなど色々な機能を持っていますが、その中でも特に、サイトマップ登録機能とFetch as Googleは、立ち上げ間もない名もないウェブサイト(ページ)の存在をGoogleに伝える上で非常に重要な役割を果たしてくれる機能です。
Google Search Consoleはサイトの管理者であることを証明できれば無料で利用できますので、独自ドメインのウェブサイトを運営する場合は必ず登録しておきましょう。
Google Search Consoleの登録方法
ブラウザを起動し、 Google Search Console にアクセスします。
画面右上の「プロパティを追加」ボタンを押します。
ポップアップ画面が表示されますので、登録したいドメインまたはサブドメインのトップページのURLを入力し、「追加」ボタンを押します。
続いて、サイトの所有権を確認する画面が表示されます。
サブドメインで登録したい場合で、ドメイン自体の認証が済んでいない場合は、「別の方法」タブを押して上から2つ目の「HTMLタグ」をクリックします。
すると、以下のようにメタタグの情報が表示されます。
メタタグというのはウェブサイトのヘッダー情報に持つ属性情報のことで、ウェブサイト本体の情報と異なり、外部から容易に書き換えることができないものです。
通常、ヘッダー情報を変更できるのはウェブサイトの管理者であることから、Google Search Consoleでもヘッダー情報にGoogleが指定する文字列を持つメタタグが含まれているかどうかで、そのウェブサイトの管理者であるかどうかを判断しています。
はてなブログでは、ブログ運営者がメタタグを直接設定するのではなく、指定された文字列を登録するための画面が存在しますので、上記のメタタグをメモ帳などにコピーして、contentで始まる部分の文字列(以下の赤枠部分。ダブルクオーテーションも不要です。)だけをコピーします。
次に、はてなブログの設定画面を開きます。
画面中ほどの「解析ツール」のブロックまで移動すると、「Google Search Console(旧Googleウェブマスターツール)」という項目がありますので、その下のテキストボックスに先ほどコピーした文字列を貼り付けて、画面最下部にある「変更する」ボタンを押します。
これではてなブログ側の設定は完了です。
最後に、ドメイン(サブドメイン)に指定のメタタグがセットされたことをGoogleに伝える必要があります。
もう一度Google Seach Consoleを開きます。
改めて、先ほど表示したサイトの所有者を確認する画面に移動し、そのまま画面最下部にある「確認」を押します。
無事にGoogleがメタタグを認識すると、以下のような画面が表示されます。
以上で、Google Search Consoleへのサブドメインの登録が完了しました。
Google Search Consoleのトップ画面に戻ると、登録したサブドメインが表示されています。
次回はサイトマップの登録方法を紹介します。