サイトマップのURL確認
サイトマップをSearch Consoleに登録するには、まずサイトマップの置いてあるURLを確認しましょう。
今回は独自ドメインで運営していることを前提にしていますので、サイトマップのURLは次のようになります。
http://blog.boost-up.net/sitemap.xml
http://blog.boost-up.net/sitemap_index.xml
前回の記事
でもご紹介しましたが、はてなブログのサイトマップは実際は「XMLサイトマップインデックスファイル」になります。
実際に上のURLにアクセスして中身を確認すると、次のようになっていますが、最上位のタグが<sitemapindex>となっており、サイトマップインデックスファイルであることを示しています。
ちなみに、<loc>タグの中にあるURLがサイトマップファイルになります。
(sitemap.xmlファイルの内容を掲載しますが、sitemap_index.xmlファイルもまったく同じものです)
と、一応説明はしてみたものの、サイトマップでもサイトマップインデックスでもGoogle Search Consoleへの登録手順は全く一緒ですのでご安心ください。
サイトマップインデックスファイルがあるときはサイトマップインデックスファイルの方を登録します。
Google Search Consoleへの登録方法
まずはGoogle Search Consoleにログインして、サイトマップを登録しようとしているWebサイトのプロパティを表示してください。
続いて、画面左のメニューから[クロール]->[サイトマップ]をクリックしてください。
「サイトマップ」をクリックすると、右側の領域が切り替わりますので、その右上にある「サイトマップの追加/テスト」を押してください。
すると、ポップアップでURL入力画面が表示されますので、先に確認しておいたURLになるようにドメイン以下を入力してください。
はてなブログの場合、サイトマップのファイル名は決まっていますので、迷わず「sitemap.xml」でOKです。
入力したら「送信」ボタンを押してください。
スペルミスがなければ、画面が更新されて以下のように「アイテムを送信しました。」というメッセージが表示されるはずです。
「ページを更新する。」ボタンをクリックするか、画面を再読み込みすると、先ほど送信したサイトマップが表示されていることが確認できます。
「処理日」の欄が「保留」となっていますが、サイトマップは送信から処理までは少し時間がかかりますので、この時点では気にしなくて大丈夫です。
数日経っても「保留」状態が続くようならURLを確認したうえで、もう一度送信してみてください。
サイトマップ送信後にすべきこと
サイトマップはあくまでもウェブサイトに既に存在しているページをGoogleなどサーチエンジンに効率よく伝えるための手段でしかありません。
当たり前ですが良質なページ(コンテンツ)がなければいくらサイトマップを送信してもアクセスは期待できません。
特に、はてなブログのような外部サービスで運営しているブログの場合、サイトマップの生成についてユーザができることは殆ど皆無です。サイトマップを送信したら、ページ(コンテンツ)の作成に集中しましょう!!
他方で、ブログを自営で運営されている場合、WordpressなどのCMSでは基本的に自動で更新してくれるのですが、例えばサイトマップファイルの権限設定(パーミッション)が誤っている場合など、ファイルがあっても外部からアクセスできなくなっていることがあります。
たまにはSearch Consoleにログインして、サイトマップの処理にエラーが発生していないかを確認しましょう。